奥野教授が講演しました。

公益社団法人医療・病院管理研究協会

「医療におけるAIとビッグデータの活用と影響」

種石研究員らによる執筆が書籍に掲載されました。
実験医学別冊「あなたのラボにAI(人工知能)×ロボットがやってくる
研究に生産性と創造性をもたらすテクノロジー」
夏目 徹/編
創薬とAIの良好な関係【種石 慶,岩田浩明,小島諒介,奥野恭史】
https://www.yodosha.co.jp/jikkenigaku/book/9784758122368/index.html

種石研究員がLINCの活動について講演しました。

「パーン・パ・パ・パ・パーン」、インテルが年末恒例説明会 – 日経テクノロジーオンライン http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/feature/15/122200045/112200279/?ST=SP

速報 – 病気の原因を見極めるゲノム解析に深層学習、理研や京大などが2018年3月から:ITpro http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/120502797/?ST=spleaf

奥野Gメンバーが学会でポスター発表を行いました。

Kamada M, Katayama T, Kawashima S, Kojima R, Nakatsui M, Okuno Y. “Construction of Knowledge-base for Clinical Interpretation of Genomic Variants” 10th International SWAT4HCLS Conference; 2017 Dec 4-7; Rome, Italy

Newton 別冊MOOK: くすりの科学「これまでの創薬の常識をくつがえす新薬たち」 ニュートンプレス社, 東京. 58-61, 2017125日. 

本日、日刊薬業にLINCの活動が掲載されました。
https://nk.jiho.jp/article/128071
LINC、3年後めどに「創薬AI」構築へ 新薬企業など89機関が参加 30プロジェクトが始動。

「人工知能×医療の今後:スパコン・ビッグデータ時代の創薬と医療」において奥野教授の講演が掲載されました。
東京大学 医学・工学・薬学専門連続講座13「変貌する医療市場:研究・技術革新・社会実装」かんき出版(2017年11月1日発行)

奥野Gメンバーが学会でポスター発表を行いました。

Uchino E, Taneishi K, Sato N, Yokoi H, Okuno Y, Yanagita M. “Automatic Detection of Global Sclerosis in Pathological Glomerular Images with Deep Neural Networks” ASN Kidney Week 2017; 2017 Nov 3; LA, USA