ケモインフォマティクス討論会において、研究室メンバーの荒木望嗣が「「新薬開発を加速する「京」インシリコ創薬基盤の構築」プロジェクトの取り組み」の講演をしました。

奥野Gメンバーが学会で発表しました。

荒木望嗣, 中津井雅彦, 広川貴次, 金井千里, 佐藤美和, 岡本敦之, 服部一成, 志水隆一, 奥野恭史. 「「新薬開発 を加速する「京」インシリコ創薬基盤の構築」プロジェクトの取り組み」 ケモインフォマティクス討論会(2015); 2015 Oct 8-9; Tokyo, Japan

奥野Gメンバーが参画する研究が学会発表されました。

浜中雅俊, 種石慶, 岩田浩明, 奥野恭史. 「ディープラーニングに基づく化合物とタンパク質の相互作用予測」 第38回ケモインフォマティクス討論会(日本化学会情報化学部会 主催); 2015 Oct 8-9; Tokyo, Japan

ケモインフォマティクス討論会において、研究室メンバーの浜中雅俊(浜中雅俊, 種石慶, 岩田浩明, 奥野恭史)が「ディープラーニングに基づく化合物とタンパク質の相互作用予測」の発表をしました。

奥野教授の研究が日経BP社 日経BigData(16P)「京大、製薬会社が“創薬ビッグデータ”で新手法 ディ―プラーニングで学習データを10倍以上に」で紹介されました。

医療健康分野のビッグデータ活用・研究会」第二回エキスパート勉強会において、奥野教授が「ライフビッグデータの医療・創薬応用」の講演をしました。

奥野教授の研究がNHK・サイエンスZERO『これが世界一のシミュレーション!「スーパーコンピュータ京」』で紹介されました。

奥野教授の研究が日刊工業新聞「予測精度80-90% 血液検査値3種から客観判断終末期の治療最適化」で紹介されました。

“第2 回「京」が切り拓くライフサイエンス最前線!”記者勉強会において、奥野教授が「次世代スパコン・ポスト「京」による創薬イノベーション」の講演をしました。

奥野Gメンバーが参画する研究が学会発表されました。

山口大介, 種石慶, 多門啓子, 浜中雅俊, J.B. Brown, 森由希子, 金井雅史, 松本繁巳, 奥野恭史, 武藤学. “Analysis of clinical practice data for predictive factors of neutrophil counts during weekly paclitaxel chemotherapy” European Cancer Congress 2015(ECCO 主催); 2015 Sep 25-29; Kyoto, Japan