ESMO Asia 2016 Congress ,Singapore において、奥野教授との共同研究成果を釆野優先生らが「Validation of the Set of Six Adaptable Prognosis Prediction (SAP) Models for Cancer Patients in Palliative Care Settings : A sub analysis of the Japan-Prognostic assessment tools Validation (J-ProVal) study」の口頭発表をしました。
プレスリリース「ESMO Asia 2016 Press Release: Routine Blood Test Predicts How Long Cancer Patients Will Survive」
奥野教授が取材を受けた「BS-TBS 密着!命の現場最前線 日本初ドクターヘリ&移動処置室の“劇的救命”に迫る!~ビッグデータが医療の未来を変える!病気予防の新常識とは?!~」がBS-TBSにて、12月16日(金)夜7:00~8:54に放送されました。
日経デジタルヘルス(Web)「医療・医学の発展をリードしてきた京大病院の新たなチャレンジ~ビジョンは「データサイエンスの拠点」統合データウェアハウスがデータ活用の中核を担う~」(2016.12.15~2017.1.19まで)にて、中津井助教が紹介されています。
シスメックス 技術成果発表会において、奥野教授が「シミュレーション・人工知能が拓く創薬と医療の未来」の講演をしました。
第30回分子シミュレーション討論会において、奥野教授が「計算化学・情報科学が拓く創薬の未来」の講演をしました。
奥野教授の研究が 朝日新聞&Ⓜ企業リリース(Web)「富士通、AI「Zinrai」関連のサービス5種を開発~世界最速クラスのディープラーニング基盤と、業種・業務に対応したAIサービスを提供~」で紹介されました。
PBI公開講座「医療産業イノベーションフォーラム」において、奥野教授が「人工知能×医療の今後」~スパコン・ビッグデータ時代の創薬と医療~の講演をしました。
奥野Gメンバーが学会でポスター発表を行いました。
荒木望嗣, 神谷成敏, 佐藤美和, 中津井雅彦, 広川貴次, 奥野恭史. 「キナーゼとATP競争阻害剤との結合自由エネルギー計算における,薬剤結合サイトの立体構造柔軟性がもたらす影響」 第54回日本生物物理学会大会(日本生物物理学会年会 主催); 2016 Nov 25-27; Kyoto, Japan
生命情報と人工知能セミナー「情報生命科学特別講義Ⅲ」において、奥野教授が「人工知能・シミュレーション技術の創薬応用」の講演をしました。
CREST「ビッグデータ応用」若手合宿において、岩田浩明特定助教が「化合物-タンパク質-フェノタイプの多階層数理モデルの開発」の口頭発表をしました。