奥野教授が講義を行いました。
スーパーサイエンスハイスクール韮崎高校
特別講義「コンピュータで挑む創薬と医療」(2016.7.25)
講演
第2回クリニカルバイオバンク研究会シンポジウムにおいて、奥野教授が「バイオインフォマティクスの臨床応用に向けて」の講演をしました。
大塚製薬株式会社社内講演会において、奥野教授が「スパコン・ビッグデータ時代における創薬のご紹介について」の講演をしました。
日本学術振興会 第181委員会 第24回研究会 産学協力委員会において、奥野教授が「創薬分野における機械学習応用と情報科学への期待」の講演をしました。
第16回日本蛋白質科学会年会「技術開発が牽引する新しいライフサイエンス研究」において、奥野教授と神谷教授らが「Flexible docking simulation between cyclin-dependent kinase 2 and its inhibitor using multicanonical MD method」のポスター発表をしました。
第29期CAMMフォーラム 本例会において、奥野教授が「スーパーコンピュータが拓く計算創薬の未来」の講演をしました。
旭化成ファーマ株式会社 社内講演会において、奥野教授が「新薬開発を加速する「京」インシリコ創薬基盤の構築」の講演をしました。
関西健康・医療創生会議 シンポジウム「医療と健康に貢献する人工知能」において、奥野教授が「Precision Medicineを目指した医療ビッグデータ解析とシミュレーション創薬」の講演をしました。
バイオグリッド研究会2016において、奥野教授が「KBDDの概要と今後の展開」の講演をしました。
岡山大学病院 市民フォーラム「ゲノム医療と科学の最先端」において、奥野教授が「スーパーコンピュータと人工知能で挑む創薬と医療」の講演をしました。