京都大学 大学院医学研究科 人間健康科学系専攻 ビッグデータ医科学分野|Department of Clinical System Onco-Informatics,  Graduate School of Medicine, Kyoto University

  • 京都大学TOP
  • EN
  • JP
  • TOP
  • 研究内容
  • ニュース
  • 研究実績
  • メンバー
  • アクセス

ニュース

News
2022年2月28日 / 最終更新日 : 2022年2月28日 陽子土井 教育実績

文部科学省スーパーサイエンスハイスクール韮崎高校特別講義

奥野恭史 文部科学省スーパーサイエンスハイスクール韮崎高校特別講義 , 2017/7/24 「コンピュータで挑む創薬と医療」  

2022年2月28日 / 最終更新日 : 2022年2月28日 陽子土井 教育実績

筑波大学附属駒場高等学校 関西地域研究

奥野恭史 筑波大学附属駒場高等学校 関西地域研究 , 2017/5/16 「医療とビッグデータ」  

2022年2月28日 / 最終更新日 : 2022年2月28日 陽子土井 教育実績

文部科学省スーパーサイエンスハイスクール韮崎高校特別講義

奥野恭史 文部科学省スーパーサイエンスハイスクール韮崎高校特別講義 , 2016/7/24 「コンピュータで挑む創薬と医療」  

2022年2月27日 / 最終更新日 : 2022年2月28日 陽子土井 教育実績

奥野教授が講義を行いました。

奥野教授が講義を行いました。 京都大学薬学部 前期講義「医薬品開発学」(2009-2013)

2022年2月1日 / 最終更新日 : 2022年6月6日 陽子土井 総説

「創薬におけるAIの活用」

「創薬におけるAIの活用」 奧野恭史 , 先進医療 Navigator 『医療とAI最前線』, 日本医学出版, p58,-60,2022年2月

2022年2月1日 / 最終更新日 : 2022年6月6日 陽子土井 総説

「薬として使えそうな物質をAIが提案」

「薬として使えそうな物質をAIが提案」 奧野恭史 , ニュートン別冊『ゼロからわかる人口知能 完全版 , p56,-57, 2022年2月

2022年1月1日 / 最終更新日 : 2022年5月10日 陽子土井 総説

「薬として使えそうな物質をAIが提案」

「薬として使えそうな物質をAIが提案」 奧野恭史: ニュートン別冊『ゼロからわかる人口知能 増補第2版 , 2022.1

2022年1月1日 / 最終更新日 : 2022年6月6日 陽子土井 総説

「日本人疾患バリアントデータベース MgeND」

「日本人疾患バリアントデータベース MgeND」 鎌田真由美,芦根怜,峰晴陽平,奧野恭史, 遺伝子医学39号,株式会社メディカルドゥ, Vol12 No1, p65-69,2022年1月1日発行

2021年11月1日 / 最終更新日 : 2022年5月10日 陽子土井 総説

「これまでの創薬の”常識”をくつがえす新薬たち」

「これまでの創薬の”常識”をくつがえす新薬たち」 奧野恭史: ニュートン別冊『くすりの科学知識 , 改訂第3版 , 74-76 , 2021.11

2021年10月1日 / 最終更新日 : 2022年5月10日 陽子土井 総説

「AIによるAKI発症予測」

「AIによるAKI発症予測」 櫻木実, 内野詠一郎, 佐藤憲明, 奧野恭史, 柳田素子: 腎臓内科 , 科学評論社 , 第14巻第4, 2021.10

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 4
  • ページ 5
  • ページ 6
  • …
  • ページ 15
  • »

〒606-8397 京都市左京区聖護院川原町53 京都大学大学院医学研究科 人間健康科学科棟 162号室
Graduate School of Medicine and Faculty of Medicine Kyoto University
53 Kawahara-cho,shogoin Sakyo-ku, Kyoto, JAPAN, 606-8507
Tel: 075-751-3920 / Fax: 075-751-3920
E-mail : clinfojimu [at] hs.med.kyoto-u.ac.jp

  • トップページ
  • 研究内容
  • ニュース
  • 研究実績
  • メンバー
  • アクセス
Copyright© 2008-2017 Department of Biomedical Data Intelligence, Graduate School of Medicine, Kyoto University このサイトに掲載されている内容・写真・意匠等の無断転載を禁じます。