スパコン「富岳」を利用した新型コロナウイルス治療薬候補の研究について奥野教授の取材が放映されました。
放送局:NHK BS-1
番組名:BS-1スペシャル「ウイルスVS人類 カギを握る治療薬とワクチン」
放送日:2020年4月25日(土)20:00-20:50
スパコン「富岳」を利用した新型コロナウイルス治療薬候補の研究について奥野教授の取材が放映されました。
放送局:NHK BS-1
番組名:BS-1スペシャル「ウイルスVS人類 カギを握る治療薬とワクチン」
放送日:2020年4月25日(土)20:00-20:50
奥野Gメンバー(共著)の研究論文が発表されました。
Masuda N, Murakami K, Kita Y, Hamada A, Kamada M, Teramoto Y, Sakatani T, Matsumoto K, Sano T, Saito R, Okuno Y, Ogawa O, Kobayashi T. Trp53 mutation in Krt5-expressing basal cells facilitates the development of basal squamous-like invasive bladder cancer in the chemical carcinogenesis of mouse bladder. Am J Pathol. 2020 Apr 24. Available from: https://doi.org/10.1016/j.ajpath.2020.04.005
奥野Gが参加する共同研究の成果がプレスリリースされました。
文部科学省が開発・整備中のスーパーコンピュータ「富岳」について、現時点で提供可能な能力を新型コロナウィルス関連の研究に優先して投じていくことを決定。
詳細はこちら
そして性質の解明や治療薬候補物質の探索など5テーマを掲げ、第1弾として
①新型コロナウイルス治療薬候補同定(課題代表者:理化学研究所/京都大学 奥野恭史)など4プロジェクトが選出された。
プロジェクトの詳細はこちら
奥野Gが参加する共同研究の成果がプレスリリースされました。
国立がん研究センターなどの研究グループが、当ラボの奥野恭史教授、東京大学医科学研究所 宮野悟教授らと共同で、これまで最大規模の症例数である6万例(150がん種以上)を超える大規模ながんゲノムデータについて、スーパーコンピューターを用いた遺伝子解析を行い、同一がん遺伝子内における複数変異が相乗的に機能するという新たな発がんメカニズムを解明しました。
当ラボの研究が日本経済新聞に紹介されました。
「新型コロナ、治療薬開発にスパコン・AI活用」
奥野Gメンバー(共著)の研究論文が発表されました。
Gert-Jan Bekker, Mitsugu Araki, Kanji Oshima, Yasushi Okuno, Narutoshi Kamiya. “Exhaustive Search of the Configurational Space of Heat-Shock Protein 90 With Its Inhibitor by Multicanonical Molecular Dynamics Based Dynamic Docking” Journal of Computational Chemistry. 2020;41(17):1606-1615. Available from: https://doi.org/10.1002/jcc.26203
奥野Gメンバー(共著)の研究論文が発表されました。
Saito Y, Koya J, Araki M, Kogure Y, Shingaki S, Tabata M, McClure M, Yoshifuji K, Matsumoto S, Isaka Y, Tanaka H, Kanai T, Miyano S, Shiraishi Y, Okuno Y, Kataoka K. “Landscape and function of multiple mutations within individual oncogenes” Nature. 2020. Available from: https://doi.org/10.1038/s41586-020-2175-2
当ラボの研究が毎日新聞に紹介されました。
「新型コロナ対策にスパコン「富岳」を利用 理研が開発中」
当ラボの研究が読売新聞オンラインに紹介されました。
「スパコン「富岳」を治療薬開発に活用…「最短1か月で何らかの成果を」」
当ラボの研究が朝日新聞デジタルに紹介されました。
「新スパコン「富岳」でコロナ治療薬探し 「京」の後継機」